美しいモノみつけました。ハミは若い頃から持っていた万年筆への憧れが、カバンと万年筆の陽気なコレクター、古山画伯と知り合ったことで興味津々。ハミにとって面白いモノ見つかったようです。
万年筆は特別な文具です。作った人の思いが隅々まで感じられて、使う時使う人をも、シャキっとした気持にさせてくれる文具です。
数日前、私は用事のついでに、ナガサワ文具店に立ち寄りました。目的は古山画伯が言っていたデッドストックの加藤製作所カンパニーのセルロイドの万年筆をハミにプレゼントするため。ナガサワ本店の万年筆売り場は静かで居心地の良い空間で、気持ちの良い接客もあいまって、特別なモノを買う心地良さがありました。
ハミは大変喜んでくれてニコニコ。ナガサワでペンクリニックがあると聞いて、ペン先調整のため加藤製作所カンパニーの万年筆を持ってナガサワに出かけていきました。ついでに細字の万年筆を購入して調整してもらうことに。
細字の万年筆は定番中の定番のパイロットの万年筆がいいのではと話し、ハミもそのつもりでナガサワに出かけて行ったのですが、選んだのは赤い金魚柄のセルロイドの中屋万年筆製。
2本とも大手メーカーの万年筆ではなくて、一本は大阪の、もう一本は東京下町の独立系を選ぶ事に相成りました。私たちらしい選択です。
ペン先調整は時間をかけて丁寧にしてもらったようで、ハミも満足、満足。時間をかけてペン先を調整してもらうと、所有者の書き癖を含みこんでなめらかな書き味になり、その人だけのための万年筆に変わります。その万年筆で書くことが楽しくなります。手があいたナガサワの万年筆売り場の店員さんも集まってきて見守る中でのペン先調整。万年筆について雑談交えて楽しい時間を過ごせたようです。
私も私らしい一本を調べて、購入を計画しています。今私が使っているのは1000円の ふでDEまんねん(これはこれで良い感じ)ですが、やはり良い仕事している一本が手に入れたい。
作り手の思いが伝わるモノはやはり良い。そんな仕事がしたいし、そんなモノを持ちたい。
ル・ボナーの一日
ハミの万年筆
2006年09月30日
美しいモノみつけました。ハミは若い頃から持っていた万年筆への憧れが、カバンと万年筆の陽気なコレクター、古山画伯と知り合ったことで興味津々。ハミにとって面白いモノ見つかったようです。
万年筆は特別な文具です。作った人の思いが隅々まで感じられて、使う時使う人をも、シャキっとした気持にさせてくれる文具です。
数日前、私は用事のついでに、ナガサワ文具店に立ち寄りました。目的は古山画伯が言っていたデッドストックの加藤製作所カンパニーのセルロイドの万年筆をハミにプレゼントするため。ナガサワ本店の万年筆売り場は静かで居心地の良い空間で、気持ちの良い接客もあいまって、特別なモノを買う心地良さがありました。
ハミは大変喜んでくれてニコニコ。ナガサワでペンクリニックがあると聞いて、ペン先調整のため加藤製作所カンパニーの万年筆を持ってナガサワに出かけていきました。ついでに細字の万年筆を購入して調整してもらうことに。
細字の万年筆は定番中の定番のパイロットの万年筆がいいのではと話し、ハミもそのつもりでナガサワに出かけて行ったのですが、選んだのは赤い金魚柄のセルロイドの中屋万年筆製。
2本とも大手メーカーの万年筆ではなくて、一本は大阪の、もう一本は東京下町の独立系を選ぶ事に相成りました。私たちらしい選択です。
ペン先調整は時間をかけて丁寧にしてもらったようで、ハミも満足、満足。時間をかけてペン先を調整してもらうと、所有者の書き癖を含みこんでなめらかな書き味になり、その人だけのための万年筆に変わります。その万年筆で書くことが楽しくなります。手があいたナガサワの万年筆売り場の店員さんも集まってきて見守る中でのペン先調整。万年筆について雑談交えて楽しい時間を過ごせたようです。
私も私らしい一本を調べて、購入を計画しています。今私が使っているのは1000円の ふでDEまんねん(これはこれで良い感じ)ですが、やはり良い仕事している一本が手に入れたい。
作り手の思いが伝わるモノはやはり良い。そんな仕事がしたいし、そんなモノを持ちたい。
Le Bonheur (21:06) | コメント(9)
Comments
-
クワハラさん
ナガサワ本店の筆記具担当の吉宗さんは気持の良い接客で、楽しいお買い物ができますよ。
昨夜も当店に来店されたお客様が加藤製作所カンパニーの万年筆を購入しに行かれました。 -
クワハラさま
お揃いにしましょ。ハミ -
どちらも素敵な万年筆ですね。
私たちも金魚をそのうちと思っていましたが先を越されました。piro用にと思っていますが、彼女は左利きなのでしっかりとした調整が必要なので、こちらですとペンクリなどタイミングを合わせなきゃ難しかったりします・・・ -
北の坊主さん
万年筆好きは北の坊主さんご夫妻はベテランですものね(笑)
どんな万年筆をお持ちなのか、ブログで紹介してください。楽しみにしています。私は11月にフィレンツエに行くのですが、ヴィスコンティーという万年筆屋さんのヴァン・ゴッホという琥珀のような色、質感のセルロイドの万年筆を見てきます。私の最初の一本になるかもしれません。 -
加藤製作所カンパニーの名前に攣られて、出てきました。
私も持ってます。
私の万年筆は、濃いブルーです。
あともう一本古竹に黒檀の万年筆の、2本です。
フィレンツェに、行かれる時に日本的な万年筆を1本持って行かれたら、粋じゃないかなあと思うのは、私だけでしょうか。
フィレンツェ楽しんできてください。 -
たなかさん
加藤製作所カンパニーは75歳までご夫婦で万年筆を作りつづけられ、つい最近引退宣言をされました。私たち夫婦も加藤御夫妻の年齢ぐらいまでカバンが作り続ければ幸いです。加藤御夫妻の作るセルロイドの万年筆、手作りの優しさを感じます。加藤製作所カンパニーの万年筆をお持ちのたなかさんの選択眼に共感を感じます。その万年筆、大事に使いつづけてください。 -
お世話になっております。
私もいつかは、ファーバー・カステル“ペルナンブコ”か“グラナディラ”のいずれかを購入するつもりです。
話は変わりますが、スウェーデン、ポルケ社の牛革は“Taurus”(トーラス)という名称だったんですね。
サライ商事さんのHPで確認いたしました。 -
オカザキさん
あの極厚の革の名前は、トーラスって言う名前だったのか。注文する時は極厚の北欧の革で通じていたもので。覚えておきます。




今晩は。私も万年筆は好きです。学生の時に、父に買って貰ったモンブランとパイロットを、今は夫が、愛用しています。赤い金魚のが欲しくなりました。ハミさんとお揃いにしようかしら。実物が見たいです。また今夜も夜更かししてます・・・。