ず〜っとダウンベストが欲しいと思っていた。ダウンパーカーは持っていたけれど、これでは仕事中着れない。ただ入手するとなると私なりのこだわりのようなものがあって、私の大部分の衣服を入手しているユニクロに行ってみたけれど、納得 […]
10年落ちのアルファロメオ145クワドリフォリオ前期型(前期型の特徴はバンパーが黒色)が愛車になり3年半が経った。中古車市場を覗いてみると、同じタイプのアルファ145は10万円台で売っていたりする。それでもメンテナンス修 […]
細ダレスの枠交換で手縫いをしているボンジョルノ。ル・ボナーの常連客で、週末は半店員のF氏撮影。枠を包む革の厚みと手縫いする位置を変えてみました。縫い終わり枠を閉じてみると〜。パターン同じだのに少し革の厚みと縫い位置を変え […]
作り続けてル・ボナーの定番ペンケースとなった絞り技法使った3本挿しと1本挿しのペンケース。発売当初からブッテーロ革の黒、チョコ、茶、ワイン、緑の5色で作り続けて来ましたが、新色を加えるべくその5色以外での試作をしてみまし […]
カバンを販売しているからには、修理&メンテナンスで里帰りしているカバンは常時あります。そんなカバンたちのメンテナンス&修理を連続してしておりました。修理しても使い続けたいと思って頂けると言う事は、そのカバンを愛おしく思っ […]
寒くなってきたので一番厚手のウールのコートを着て行き帰りしています。このコートは私の親父が私の生まれた年に誂えたコートです。親父は兵庫県の林業試験場で研究職の公務員でした。普段は作業着を着て仕事する親父でしたが、冬場の出 […]
2010年度の棚卸しも年越して終え、いよいよ本格的に仕事へ突入〜。と思いながらエプロンを見ると相当くたびれている。ヨーロッパのカバン職人は作業用の白衣を着て作業していて、それはそれでカッコ良いのだけれど、私は30猶予年ず […]
私にとって万年筆収集はブログの次に販促活動の為にしている行為だと言い続けて来た。 事実万年筆趣味によって多くのお客様が新しく来られるようになり、 万年筆趣味の集まりにはパパスショルダーをかけて来られる人が多いと聞く。 ネ […]
今日は朝から倉庫で革の棚卸し。本当は去年中にやらないといけない年に一度の面倒な作業。特に在庫の革を調べるのは結構力仕事。一番いっぱい在庫があるシュランケンカーフは4枚まとめて巻いているので移動巻き直しが重ぉ〜い。でも楽し […]
今年一年間はこのイタリアの夜景が連続する大きなカレンダー。イタリアはやはり良い。NHKでもイタリア特集が連続していて楽しく毎日見ている。ここのところNHKの5チャンネル以外はあまり見ない。NHKの番組作りは他局の追随を許 […]