途中別の作業に中断を余儀なくされながらも、
太ダレスも最終段階に入りました。
数本は手縫いも終わり、注文主の来店を待つばかり。
完成したらブログで公開してと言われたので、その太ダレスを公開します。

ブッテーロのネイビー色の太ダレス。
黒と見間違う濃いブッテーロ革のネイビー色。
その色より少し薄いネイビー色のステッチが良いコンビネーション。

イギリス製の真鍮素材の錠前が良い雰囲気。
イギリスの錠前は、工作精度や質感に目を瞑れば、雰囲気はピカイチ。

太ダレスのようにマチまでフレームを縫い込むタイプのダレスの場合、
マチに独特の折曲がった部分が生じます。
そこがこのダレスにおいて一番革をいじめる部分。
少しでも負担を減らすための工夫をこの部分に注いでいます。
フレームを包み込むようなマチの余分を作っているのは独特な方法。
このことで堅いフレームが直接マチのカーブした部分をいじめない。
そして上部マチと下部マチを縫い合わせているのは、
0,2ミリ上部マチだけ厚くしたいため。
その差が太ダレスのフォルムをキープする。
そんな風に順次太ダレスを作っておりますが、
オーダーされている皆様、もう少しお待ちください。
( 追伸 )

今日ハミが近所のコンビニに買い物に行ったら、缶コーヒは買わなかったのにこんなグッズいっぱいもらってきた。この場所で17年もお店をやっていると、親しくなった店主も何人かいて、ハミは特に色々頂く。恐縮しながらもありがたく頂く。今回の品は、なぜ60歳間近かのおばさんになぜ?。でも私は喜んだぁ~。だってセナモデルですよ。あのF1界のジェームズ・ディーン。こういうお金では買えないグッズ好きだぁ~。
いやぁ~、いいですねぇ~。この鞄絶対大傑作ですよ。かっこいいし、丈夫だし、多くの物が入るし、しかも意外と軽い。
おしゃれな神戸のビジネスマンがこの鞄をさげて、颯爽と街を歩いていたらどんなにか素敵か!
これを持つビジネスマンは成果が上がる=景気上昇につながる。
神戸だけでなく、関西全体の景気上昇のため(?)にも、年間最低50個はつくってくださいよ。
そうそう、それから先日修理に入ったトランクもめっちゃ良いじゃないですか!
今年のボンジョルノ様は、あらゆる煩悩(時計・万年筆・カメラ)をすべて封印して、ただただ鞄作りに没頭していく覚悟をしかとお見受けしました。
Re: 三好 さん
今回は珍しくコメントが長めですね。
私はいつでも仕事一筋~でも煩悩はもちつづけますよぉ~。
ル・ボナー松本