この3年あまり変だったじゃなくて変だ(現在進行形)。 それまで仕事一筋?のボンジョルノでありましたが、なぜかモノたちが集まってきた。 集まり始めると恐ろしいもので雪達磨式に増え続けた。 販促活動の一環としてなどという言い […]
pen and message.の吉宗さんの提案で作っていた手帳カバーが出来上がりました。 絞りのペンケース同様イタリア・ワルピエ社のブッテーロの5色での登場です。 今回は顧客の要望にお応えして黒は赤ステッチも少し作りま […]
今年になって初めて水谷時計修理工房に行った。この路地裏のお店が私は好きだ。 静かに時が流れるその空間に掛け時計のチックタックが心地良い。 時計のムーブメントの部品たちを見ていると、その繊細な仕事に敬服する私であります。 […]
1992年3月28日にこの神戸の地で工房兼店舗を始めた。 もう16年経った。私のカバン職人歴の半分をこの地で過ごしていることになる。 27歳の時初めて東京多摩の聖跡桜ケ丘にお店を出して、 私が根拠のない無謀な夢を描いた事 […]
東京下町の3代続く老舗バッグメーカー(株)猪瀬さんの工房の特にこの階段が好きだ。 初代の時に建てたこの工房は古きよき時代のバッグメーカーのノスタルジーを色濃く残している。その建物の中でも裁断作業と職人の人たちに組上げても […]
今日はワールド・ベースボール・クラシックの準決勝が朝からやっていた。 9時にはチャーと出社するボンジョルノですが見たーい。私は特別野球が好きな訳ではない。 プロ野球のチームは小学生の頃から阪神のキャップを被っていた阪神フ […]
ハミが着なくなった洋服を処分すべく押入れをゴソゴソやっていた。 このジャケットまだ着れる~?と出してきたのは、 ポロbyラルフ・ローレンのハリスツイードのジャケット。 メタボまっしぐらの私ではあるけれどまだなんとか着れた […]
「楔」の永田さん主導で内装をル・ボナーで仕上げた太軸の万年筆が10本入る銘木くり抜きペンケースが仕上がりましたぁ~!。 今回ファーストロット(私の使っている品)で感じた問題点を改良して登場です。 ヒンジを大きくし、磁石も […]
ル・ボナーのバッグたちはトータルなイメージを持っていない。 ハミと私が作りたい形を好きなように色々作り、 雑多に統一感なくお店にはバッグたちが並んでいる。 そんな中でもネコリュックは特別異彩を放つ。 25年ほど前にハミが […]
神戸の北に位置する丹波の地で自分らしい形を求めて、 木と向き合いながら黙々と家具を作り続ける職人がいる。 その家具職人の難波さんから、新作の椅子が出来たので見て欲しいと電話があった。 ル・ボナーの店内に持ち込まれたそのロ […]