フラスキーニのカーフが届きました。このしなやかでねっとりとした手触りはフラスキーニ独特のものです。フラスキーニのカーフ革は、なめす時に漬けるクローム液を交換することなく、継ぎ足し使っている他のタンナーではやらない方法でな […]
私にとってフィレンツェは聖地です。一度はルネサンスの都の石畳を歩き空気を吸いたい。 写真はフィレンツェの革小物職人の工房です。フィレンツェに旅行する、お客さんの若夫婦に頼んで撮ってもらったものです。フィレンツェ市内を3日 […]
私の24歳の誕生日の、ハミのプレゼントはラグビークラブの申込書でした。 私は昔からラグビーが好きで、してみたかったのですが、学校のクラブにはラグビーがなく、その後は職人人生、見るだけで我慢していました。そんな時、このプレ […]
夜、チャーを連れての家路の途中、クリスマスのディスプレイが街を飾り付けています。 マンションのベランダをイルミネーションで飾り付けている家も何軒かあります。 写真はファション美術館のホールとスペイン階段を写しました。六甲 […]
私の親父は森林関係の研究をする公務員でした。人付き合いの悪い性格が災いして、最初は県庁に居て、そのあと林業試験場に行き、最後は親父のために作ったような緑化センターの初代所長という肩書きで公務員を終えました。親父は品種改良 […]
私は鞄を作り始める前に図面のような絵を書きます。 デザイナーはイメージをスタッフに伝えるためにデッサンのような絵をまず書きますが、私の場合、サンプル製作を自分でするので、イメージを人に伝える必要がなく、絵は実際のバランス […]
ブッテーロという革は、イタリアのワルピエという家内工業に近い小さなタンナーが作っているタンニンなめしの革です。有名なブランドではエトロ、トッズなどが使ってます。 革の部位はショルダーを使ってます。ヨーロッパの革はステア( […]
昨日は久しぶりに、我が家のビートル68年式で遠出をしました。車検帰りのビーちゃんは絶好調。始動一発で目を覚まし大きなエンジンの音を響かせます。環境問題が厳しい折、肩身を狭くしながら?300キロほどの走行距離を、ビーちゃん […]
今日はハミの要望で、朝日新聞で日本のマチュピチュとして半分冗談で紹介された、私の故郷、朝来にある竹田の城跡に、チャーを連れてビーちゃんに乗ってドライブです。 竹田の城跡に行くのは小学6年の時以来37年ぶりです。 城壁のす […]
ダレスももう少しで完成ですが、並行して他の鞄も作っているので大忙しです。 今,ワクと本体をつなぐ部分の手縫いをしていますが、手縫いはいつもながら時間を消費します。 8個作って4個はお店に並べようと思っていたのですが、作る […]