古山画伯のアトリエが「GoodsPress」という雑誌で紹介されると知った。 旧煙突工房が紹介されるとすればセンセーショナルな出来事だっただろうけれど、 新煙突工房なので本当はそれほど興味はなかった。でも購入した。 だっ […]
3月15日で東横線渋谷駅のあのホームがなくなると聞いて、 慌てて東京に単身赴任している「ル・ボナーの一日」特派員?のF氏に頼んで、 今の東横線渋谷駅を撮りに行ってもらった。 ハミと私には特別思い出深いプラットホーム。 結 […]
暖かい日があったかと思うと急に寒さが戻る三寒四温な日々。 でも風さえ強くなければ気持良い日々。 昨日の午後営業中のお店を一時間ほど閉めて、 街の外周5キロの遊歩道沿いにある梅の花たちを見に行った。 優しい花たちが二人を迎 […]
イタリア・ワルピエのイタリアタンニンなめし協会認定のピュアタンニン革のブッテーロという革は面白い。使う人によって変化の度合いが大変ある革で、扱いが雑だとそれなりに厳しい状態を露呈し、お手入れを楽しむ方が使うとこんな魅力的 […]
「帽子も売っているんですか?」と、入って来られるお客様が月に数人はおられる。 ハゲ頭には帽子が必需品と、いつの間にか増えた帽子が工房にはいっぱい掛かっている。 その数あるボンジョルノ帽子コレクションの中で一等賞はこの英国 […]
人気継続中のデブ・ペンケースは、この時期一番よく売れます。 4月を過ぎると落ち着くので、1月に店頭に並んでいるのがベスト。 でも思うようには出来上がらなくて、 去年は4月過ぎてから店頭に並ぶという失態を演じた。 今年も危 […]
免許証がカードサイズになり、 財布のカード挿し部分にも収まるから、 あえてお店に並んでいなくてもいいかと思って、 このところ欠品状態が続いていた免許証入れを久々作りました。 このタイプの免許証入れは30年以上前に作り始め […]
今日は朝からそわそわしているボンジョルノ。 本職の鞄関連の取材なら何度も経験して慣れているけれど、今日は初めての趣味部分。 全国に配布する自転車関連のフリーペーパーの取材です。 私の少し屈折した懐古的自転車趣味を熱く語っ […]
60年代のデュポンのガスライターをオイルライターに改造した品を、 その工夫が面白くて気に入って愛用していた。 しかし私の扱いが悪いからなのか火が灯る芯が途中で切れて使えなくなった。 不器用な私は自分で直そうと試みると壊す […]
定番として作り続けているバッグは色々あるけれど、 「フェルディー」も作り続けて10年以上の年月が経った。 今回は春夏を意識した色合いで作ってみました。 シュランケンカーフのイメージはこの3色。 ジーンブルー、オレンジ、ゴ […]