ル・ボナーの一日

ひたすら裁断の日々

2008年06月15日

%EF%BC%91%EF%BC%90%E6%9C%88%20677.jpg ここ数日ひたすら財布用の革パーツの裁断の日々。 裏貼りも革を使うル・ボナーの財布は、1つの財布で30パーツほどある。 一般的に流通している財布の倍以上の革を使って作っています。 裏を合皮や生地にすると、何枚も重ねて一度にいっぱい裁断できるけれど、 革はそういう訳にはいきません。 一つ一つ方向と傷を気にしながら、黙々とクリッカーのスイッチを押し続けます。 それにしてもこのクリッカーはよく頑張ってくれています。 昭和48年製です。1973年ということは35年間働き続けているということです。 一時使っていてへそを曲げて止まる事がしばしばありましたが、 小さな部品(リレー)を交換したら、嘘のように元気に働いてくれています。 これはハミの作ったバッグと物々交換で某中古ミシン屋さんから入手したものなのですが、 それまでは小物も手裁ちして作っていました。 それは間違いなく量を裁断する場合、非効率です。 %EF%BC%91%EF%BC%90%E6%9C%88%20700.jpg 1つの財布30パーツ ×100個分クリッカーで裁断しました。 手裁ちに比べれば、短時間で裁断を済ませることが出来ますが、 100個分となると、やはり久々の裁断作業は結構ハードでありました。 この後50個分の長財布の裁断も待っています。 このパーツはこの後、大阪西成の山西さんの元に送り割漉きをお願いします。 ル・ボナーの小物の場合、0,3ミリ厚で割り、縁を斜め漉きするパーツを多用するため、 割漉き名人の山西さんに頼んでいます。 東京浅草の割漉き名人とみんなが言っていた職人さんにお願いしたことがありましたが、 西成の山西さんの割漉きが一番気持ち良い仕上がりと思っている私です。 割漉きが仕上がったら、いよいよ組上げです。 まず一本私が作り、残り99本をTさんにお願いします。 革小物は、組上げ前までの下準備がデーター通りに仕上がっていれば、 丁寧な組上げ作業をスムーズに根気よく続ければ、良い品が出来上がります。 今回小物をTさんと私で作ることになり、小物欠乏症から脱却できそうです。 それと私が裁断することで、定番のブッテーロの何色か以外に、 イタリア・フラスキーニのデッドストック革や他何種類かの面白い革を使った小物を、 イレギュラーに少しだけ加えて作ることが出来ることは、 ル・ボナーの商品構成上大変大きなメリットです。 これから毎月こんな感じで小物作りを続けて、 革小物がい~ぱいになったル・ボナーになると楽しいな。

Le Bonheur (21:25) | コメント(6)

Comments

  1. 三好 より:

    待ってました。わくわく。
    来月お邪魔します。

  2. ル・ボナー松本 より:

    三好さん
    お待たせしてごめんなさい。
    今月末には確実に名刺入れ出来ますので、やっとお渡しできます。これからも順次小物を充実させていきますので、楽しみにしておいてください。

  3. 茨城 より:

    こうして、純国産で一つ一つ大切に作成されてるのを見ると、ますます購買意欲が沸きます。
    購入させて頂いた、天ファスは毎日元気に育っています^^
    内張りの手触りもGOODです。

  4. カトウ リョウ より:

    割り漉きとはどういう漉き方なんですか??ベタ漉きとは違いますか??
    裏貼り用の革は表の革と同じ物を使用するんですか?それとも裏用の革があるんですか??
    質問ばかりですみません。

  5. つき より:

    財布、ついに完成するのですね。とても楽しみです。また見に行かせてもらいます。
    ちなみに昭和48年って私の生まれ年です。どうでもいい話ですが、ちょっと感慨深いです。

  6. ル・ボナー松本 より:

    茨城 さん
    本当は革もヨーロッパ皮革ではなくて、国産を使えればいいのですが、それはかないません。発注者と受注者の立場を越えてモノ作りを一緒に出来れば、新しい何かが生まれるように思えて、ワクワクします。
    カトウ リョウ さん
    割と漉きは別の作業です。割はベタ漉きと同じで、均一に薄く漉く作業です。漉きは縁の部分だけを漉く作業で、段漉きが一般的ですが、ル・ボナーでは斜め漉きを多用します。
    裏貼り用の革はクロームなめしの革を使ってます。0・3ミリの薄さにした時、タンニンなめしの革だと紙のように破れやすくなりますが、クロームなめしの革は表皮が丈夫で破れにくいのです。でもタンニンなめしの革でも裏貼りの革とべた貼りすると強度が格段に上がります。タンニンなめしの革の場合厚い状態で使うと丈夫なのですが、出来るだけ薄く仕上げても丈夫に作る方法として薄く割った革の2枚べた貼りという方法をル・ボナーでは大事にしています。裏張りに使う革は表皮が丈夫そうなクロームなめし革を使っています。
    つき さん
    これからは確実に革小物の種類と数を増やしていきます。ブログで出来上がるたびに公開していきますので、気になる品が出来た時には見に来て下さい。

Leave a Comment

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

アーカイブ