今我が家での夕食後はWii フィット!。 任天堂は本当にすごいと思う。ファミコン否定論者でず~といた私とハミまでも顧客に取り込んだ。 体力と健康に不安を持っている老年にさしかかろうとする私たちですが、 体力と健康に良いこ […]
東京出張の時、サライ商事に寄りました。 ヨーロッパの高級輸入皮革と言えば浅草今戸のサライさん。私もこの革屋さんとは長ぁ~いお付き合いになります。私の担当は常務さんなのですが、この人態度と体格はでかいお人ではありますが、革 […]
今回の東京出張は日帰りでも行けたけれど、やはり学士会館に泊まらないで帰る訳にはいかない。 この昭和3年築のレトロな建物は、外観は何度かお色直しをしているようだけれど、内部は戦前の風情を大事に守っている。学士会館は結婚式や […]
ホームページに載せている革小物の多くは長らく欠品状態が続いています。 従業員が居た頃はル・ボナーの工房内でみんなで力合わせてワァ~と頑張って作っていたのだけれど、二人のル・ボナーになってからは名人小物職人に量産をお願いし […]
お店の棚から姿を消していたフェルディーの登場です。 今回は4色のシュランケンカーフで作りました。 このバッグは革のしなやかさを伝えたくて、芯材は極力使わないで作っています。 自然なドレープが出ているバッグだと思いませんか […]
太ダレスがやっとこさ完成しました。 お待ちいただいていたお客様の皆様。本当にお待たせしてごめんなさい。 いつもは年末の恒例行事の太ダレス作りが年を越してやっと完成。これで正真正銘2008年がこれから始まる感じであります。 […]
私の時計道楽の先生、ライターのN氏から、現在一番力を入れて文章を書いているタイムシーンという雑誌を送っていただいた。編集長T氏も、人生を我儘に楽しんでいるカメラマンのT氏も神戸に来られた時来店していただいた。そんな人たち […]
今日はハミと一緒に甲南ホームセンターに。 ホームセンターに行くと、ハミは長~ぁい。簡単には戻って来ず、私とチャーはアルファの室内でお留守番。 この車は大変気に入っております。 先代の1968年式ビーちゃんは無事湘南ナンバ […]
太ダレスのトップの枠の手縫いの日々。 集中して手縫いだけに専念したとしても、一周2時間強かかってしまう行程です。 お店をしながら、色々な雑用が加わる現状ではその倍ほどの時間がかかっています。 昨日も、今日も、明日もこの作 […]
加藤セイサクショカンパニーの青竹縦縞の柄の万年筆。ビスコンティーの創業時のポンテベッキオという万年筆は模様は違うけれど、まるで同じデザイン。ビスコンティー創業時の加藤さんの存在なくして、現在のビスコンティーはないのではな […]